このプロジェクトについて

  • 1AI駆動型SIer「Alchemy」

ABOUTピッチ概要

以下はMonthly Pitch当日の、スタートアップによるピッチのダイジェストです。

 

ReAlice株式会社の船木です。AI駆動型のSIer「Alchemy」を運営しています。

 

日本のIT市場は非常に大きく、20兆円を超えるマーケットです。しかしながらDXの遅れで最大12兆円の経済損失を生んでいるとも言われています。その主な要因としては、レガシーコードの属人化、優秀な人材の不足、多重下請け構造などが挙げられます。しかし、本当にそれだけが原因なのでしょうか。

 

私自身、CTO経験のあるエンジニアです。そこで実際にあるレガシー案件に参画してみたところ、その開発現場ではAIはもちろん、インターネットやGitHubすら利用できませんでした。使えるのはエディタのみで、ひたすらそこにコードを書き続けるしかなかったのです。こういった現実も日本のDXを妨げています。

 

 

 

この問題を解決すべくReAliceが開発するのが、AI駆動型の上流から下流まで一気通貫で支援するSIer「Alchemy」です。PMやエンジニアがAIを活用し、最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を提供します。

 

Alchemyを導入したある案件では、90人日かかっていた開発期間が15人日まで短縮され、開発原価も70%削減し、高い利益率を実現しました。レガシー現場では品質やセキュリティに関する要件が厳しくなりますが、Alchemyはローカル環境でも利用でき、またISMSやPマークの取得も予定しており、高いセキュリティを実現しています。

 

次にポジショニングです。繰り返しになりますが、Alchemyは上流から下流工程まで丸ごと支援するのが特徴です。AI開発という点ではDevinやCursorといったサービスも注目されていますが、ユーザーとしては専門家に一括して開発を依頼したいと考えています。そのため、サービスを現場に導入しただけでは、十分に活用しきれないのです。また、SIerは人月ビジネスであるため、開発工数を短縮すると売上が減少してしまい、なかなか業務効率化による工数削減が進みません。そこでReAliceは、ソフトウェアとBPOを併用して提供します。BPOの市場が縮小しても、ソフトウェアで市場の拡大をカバーしていく考えです。

 

ReAliceは、まずは「レガシーのAI駆動のSIerといえばAlchemy」という、レガシーDX市場のニッチトップを狙います。その後は、ゲーム業界や医療業界などへと横展開を進め、さらにM&Aや提携も行い、Alchemyのシェア拡大を目指します。

 

Alchemyに興味をもっていただけたら、ぜひともお話しさせてください。以上です。ありがとうございました。

SPEAKERS登壇者

ReAlice株式会社 
船木 駿 氏

早稲田大学創造理工学部卒業後に、TRUSTSMITH株式会社にて、コンサルタント/PMの経験を経る。AIを用いたご提案を上場企業含め、大手企業の重役に提案。 その後、2022年5月に株式会社チケミーの取締役CTO/Co-Founderを経験したのちに、2023年4月にReAlice株式会社を創業し代表取締役社長を務める。

COMPANY会社概要

代表者
代表取締役 船木 駿
住 所
東京都新宿区新宿2-12-13
設立日
2023年04月19日
登壇月
2025年7月
URL
https://realice.jp/#service

※情報は登壇時のものです。最新情報は企業HPなどからご確認ください。

to top