このプロジェクトについて

  • 1不動産フリマ「ポルティ空き家バンク」

ABOUTピッチ概要

以下はMonthly Pitch当日の、スタートアップによるピッチのダイジェストです。

 

AIエージェントによる新たな不動産流通プラットフォームをつくる、ポルティ代表の平です。よろしくお願いします。

 

国内の空き家は2023年時点で900万戸。今後、人口減少が加速するにつれて、この数字は1,800万戸まで倍増すると予測されています。相続によって空き家のオーナーになる方が多いものの、自分が使っていないのに税金がかかるものですから、空き家を手放したいという方は少なくありません。しかし、現実には売ろうと思ってもなかなか売れないのです。

 

その理由は、空き家を500万円程度で販売したところで、仲介業者の利益が少ないから。売れるまでに半年から1年、場合によっては数年もかかることも嫌気される理由です。

 

しかしながら、空き家の買い手候補は増加しています。なぜなら、空き家を再生させて、戸建て賃貸や民泊として貸し出すと、非常に儲かるからです。空き家を熱心に探している方は少なくないものの、市場に出てこないのでなかなか買えないという状況が続いています。

 

そこでポルティでは、どんな家でも売り買いできる不動産フリマアプリ「ポルティ空き家バンク」を開発しました。物件を持っている方が直接アプリに投稿し、メッセージを受け取ったらやりとりを進めます。投稿や閲覧、内見、価格交渉などはユーザー同士で実行。ただし不動産契約だけはポルティが宅建士を派遣し、契約書関係を整理して取引を成立させます。

 

 

 

上図は実際のアプリのインターフェースです。

 

 

 

物件を投稿する画面で画像を入力すると、画像情報をAIが読み取って物件のタイトル付けや物件説明を生成。物件の住所情報を入力したら、周辺の環境情報や施設情報もAIが自動で生成します。希望金額を入力して、「投稿する」ボタンを押せば、掲載は完了。一方の買い手は売主にアプリから直接「内見できますか?」「建物の状態はどうですか?」といったメッセージを送り、やりとりを進めます。

 

物件は日に日に登録されており、ピッチ時点では例えば鹿児島の温泉付きの戸建てや千葉の土地といった物件が掲載されています。既に売買の合意が成立している案件もあり、成約まであと一歩の状況です。

 

空き家市場は近年の法律改正もあり、急速に成長しています。TAMは9兆円と巨大な市場で、今後物件も増えていく見通しです。

 

以上です、ありがとうございました。

SPEAKERS登壇者

株式会社ポルティ 
平 瑶平 氏

慶應義塾大学経済学部卒。在学中に事業会社の取締役に就任後、売却。2020年よりポルティの前身となる不動産データ×AIの開発プロジェクトを立ち上げ、2022年1月に株式会社ポルティを創業。その後、日本で最も多く利用されているAI賃料査定サービス「ポルティ賃料査定」を開発。不動産データ領域への専門性をもとに、これまで国土交通省やプライム上場企業との意見交換やコンサルティングも行っている。

COMPANY会社概要

代表者
代表取締役/CEO 平 瑶平
住 所
神奈川県川崎市多摩区長尾1-5-8-302
設立日
2022年1月
登壇月
2025年10月
URL
https://porty.co.jp/

※情報は登壇時のものです。最新情報は企業HPなどからご確認ください。

to top